つなぎ役となった持統天皇

つなぎ役となった持統天皇

このエントリーをはてなブックマークに追加  

天武天皇には、皇后との間に生まれた草壁皇子がいました。順当にいけば、天皇の死後は、この皇子が跡を継ぐはずでしたが、病弱だったために、天皇はつとまらないと判断されました。奈良時代頃までは、神道の儀式をおこなう人という意味合いがあったので成人男性でなければ天皇にはなれませんでした。

 

つなぎ役となった持統天皇

 

最初の女帝である推古天皇の時代は、蘇我氏の勢力が強かった時代で、仏教を信奉していて、神道は軽んじられていました。それ以後も女帝の時代はありましたが、大人でなければ天皇にはなれないという原則は残っていました。

 

平安時代になって藤原氏が実権を握るようになるまでは、子供が天皇になる慣例はありませんでした。天武天皇の直系として、草壁皇子の子の軽皇子がいました。しかし、まだ幼少だったために、すぐに即位することはできませんでした。

 

そこで、天武天皇のあと、孫である軽皇子が大人になるまでのつなぎ役として、皇后が持統天皇として即位したのです。おばあちゃんが天皇となることで、天皇の血筋が別の系列にそれてしまわないようにしたわけです。

 

 

そして、孫の軽皇子が大人になったときに自ら譲位し、孫を文武天皇としたのです。それが、飛鳥時代の最後の時期になります。





このエントリーをはてなブックマークに追加