江戸幕府の圧倒的な財政基盤

江戸幕府の圧倒的な財政基盤

このエントリーをはてなブックマークに追加  

家康がくる前の江戸城は、そこまで大きなものではなく、室町時代の中期に太田道灌という人が建設したものでした。江戸城が段階的に、どんどん大きくなっていくのは江戸時代にはいってからです。

 

江戸幕府の圧倒的な財政基盤

 

征夷大将軍になったのち、家康は全国の大名に対して、江戸城と江戸市街地を造りなおすように命令しました。そのために、肉体労働者を派遣したり、お金を献上させたりするのですが、それをお手伝普請とよびます。

 

そのあとの時代も、何度か普請が段階的におこなわれますが、それに伴って江戸城と江戸の市中はどんどん拡大していきました。しかし、それによって負担がかかっていた大名たちの財政状態は、逆にどんどん悪くなっていきました。それも家康の戦略の一つでした。

 

スポンサーリンク

 

江戸幕府は皆さんも知ってのとおり長続きしましたが、理由のひとつに、お手伝普請などで、有力な大名にあまり経済力をつけさせなかったというのも大きな要因になっています。前に、豊臣秀吉は二百二十万石だったけども、家康は二百五十万石だったと書きました。それが結果的に豊臣政権の滅亡に大きく関係したのですが、家康はその逆を考えました。

 

幕領(天領)というのは江戸幕府の直轄地のことを指しますが、なんと、四百万石にものぼったといわれています。しかも、そのほかに旗本知行地というものが三百万石もあり、これは旗本の給料を切り盛りするための田んぼではありましたが、幕府の領土に準ずるという意味では違いはありません。

 

合わせて七百万石になるわけですが、これは全国の約四分の一ほどです。その頃の大名のなかで、もっとも領地を持っていたのは、加賀(いまの石川県)の前田家の百三十万石でしたので、幕府とどれだけ経済的な基盤に差があったかがうかがえるでしょう。

 

 

それだけでなく、家康は各大名に軍役を義務付けます。それは家来になったという証明で、豊臣秀吉も石高によって軍役を課したりしていました。それを徹底的におこなったのが家康で、お手伝普請と軍役、さらには参勤交代というものもありました。

 

この参勤交代は三代将軍の家光の時代からはじまりましたが、大勢の家来を連れて、江戸と国元を往復していたら、ものすごくお金がかかります。しかも、江戸での滞在費用も大名もちでした。大名の妻子を江戸に住まわせることで、人質として利用もしていましたが、幕府は意識的に以上のことをおこなうことで、各大名にお金を持たせないようにしていきました。





このエントリーをはてなブックマークに追加