金本位制による昭和恐慌について

金本位制による昭和恐慌について

このエントリーをはてなブックマークに追加  

浜口内閣は金本位制に戻そうとしましたが、このときの金解禁は問題を含んでいました。それは、金本位制をやめる1917年より前のレートで金解禁をおこなったことです。1930年の百円の価値は四十ドル弱でしたが、それを四十九ドル八十五セントで解禁してしまったため、結果として円高になってしまいました。これを旧平価解禁とよびます。

 

金本位制による昭和恐慌について

 

日本経済を国際競争力があるものに育てたかったのですが、これだと、円の実質的な値段より高くなってしまったので、円高になったのです。すると、海外に物を売りづらくなるというわけです。

 

しかも、運の悪いことに、金本位制に戻したことで世界の経済とつながったのですが、前の年にアメリカで起きていた世界恐慌ともリンクしてしまって、よけいに日本の製品が海外で売れなくなってしまいました。

 

こうした経緯があって、1930年に昭和恐慌が起こってしまいました。

 

スポンサーリンク

 

農村の疲弊

 

しかもこの年は、お米が大豊作でした。そのため、米価が下がります。消費者にとってはお米が安くなることはありがたいのですが、生産農家にとっては大打撃です。しかも、その次の年は逆に大凶作で、米価が暴落し、収入ががくっと減りました。

 

その頃は、多くの農家で、お米以外に生糸の原料になる蚕を飼育していましたが、世界恐慌が起こったことで、アメリカに対する生糸の輸出量が急に減ったことで、生糸の価格が暴落しました。そのため、こちらでも農家は打撃をうけます。

 

その上、この頃欧米で人造絹糸(人絹)、要するに化学繊維の製造がはじまったことで、ますます高級で高価な絹が売れなくなったのです。このようにどんどん悪い条件がかさなり、農協恐慌が起きてしまいます。特に東北地方の農村が受けた打撃はひどいもので、欠食児童がたくさん出たり、娘の身売りがおこなわれるようにもなりました。





このエントリーをはてなブックマークに追加