島津久光の文久の改革について

島津久光の文久の改革について

このエントリーをはてなブックマークに追加  

井伊直弼が暗殺されたあと、幕府の中心人物だったのは老中の安藤信正で、彼が和宮降嫁を実現しました。朝廷の権威が上がってきていたので、それを利用し、幕府の権力を立て直そうとしたのです。

 

島津久光の文久の改革について

 

幕府がかかわると良いことがないと思っていた尊王攘夷派は、和宮の降嫁にも当然反論し、1862年に安藤信正を坂下門外で襲撃します(坂下門外の変)。この変がきっかけとなり、公武合体の動きが鈍くなります。公武合体を前面に押し出していると殺される可能性があったからです。なかでも役人根性の幕府の人間たちは、公武合体について口をつぐんでしまいますが、それではいけないと思っていたのが薩摩の島津久光(斉彬の弟)です。

 

しかし、島津は外様大名だったので、幕府政治の中枢に入り込むことはできません。なので島津は、幕府に勅使を送るように孝明天皇に頼み込み、その勅使にのっとって行動するというかたちで、自分も江戸城に入ることを成功させました。幕府側は、和宮を受け入れている手前、この孝明天皇の勅使を断るわけにはいきませんでした。

 

そこで島津は、将軍・家茂に対して、公武合体を主張し、幕府を改革したほうがいいと迫ります。島津の進言は受け容れられ、幕府が推し進めた改革が、文久の改革です。具体的には、一橋慶喜、松平慶永、松平容保(会津藩主)のような、安政の大獄で弾圧を受け、窓際に追いやられてしまった改革派の人を、政治の中心に戻しました。

 

次に、軍隊制度は西洋式のものを採用することにします。さらに、参勤交代を3年に一度にしてしまいます。これは、江戸から遠い薩摩の藩主がやりそうなことです。結果的に、これによって薩摩は財力を無駄に消費することなく蓄えられ、最終的に幕府を倒す大きな力をつけることができたと考えることもできます。





このエントリーをはてなブックマークに追加