攘夷論とは何か?

攘夷論とは何か?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

なぜ、攘夷論が起こってきたか考えてみましょう。その頃は、まだまだ発展途上国だった日本の物価は、金だけでなく他のものもとても安かったのです。それだけでなく、日本人の性格が勤勉だからなのか、日本製品は安い上にとても品質がよかったので、外国にどんどん物が売れていきました。

 

攘夷論とは何か?

 

在郷商人(地方から来ている商人)たちは売り物を開港場に持ち込むようになるので、商品は江戸に入って来なくなります。そこで幕府は、雑穀、水油(なたね油)、鑞、呉服、生糸の五品目は重要な輸出品なので、必ず江戸の問屋を通さなければいけない、という法令を出しました。これを五品江戸廻送令といいます。つまり、開港場に品物を持ってくるのは、江戸に不足している分を補ってからにしなさいということです。

 

しかし、これには在郷商人と外国勢が納得せず、結局うまくいきませんでした。そのため、江戸の品不足がさらに進み、物価がますます上がってしまいます。同時に、日本の金が安いためにどんどん海外に出て行ってしまっていたので、幕府はそれを防ぐために、万延小判をつくります。

 

これは、金の含有率が低いほかに、大きさまで今までの半分になった小判でした。お金の価値が下がれば、さらに物価が上がることはいなめません。江戸の物価はこの二つが原因でどんどん上がっていきました。最高時には、お米の値段が十倍にまで跳ね上がったりもしました。このような状況になってしまったのは、一体何が原因だったのでしょう。思い当たるのは、開国でした。

 

スポンサーリンク

 

物が開港場に行ってしまって江戸が品不足になったのも、金が流出して、小判をつくらないといけなくなったのも、全て外国のせいだ。物価が上がって、生活が苦しくなったのは、外国のせいだ。全て外国が悪いから、外国人を日本から追い出してしまえ、ということで、攘夷論が出てきたのです。

 

一方、幕府に対する威信は失われつつありました。前述した通り、阿部正弘のせいです。それとは逆に朝廷の存在が見直されるようになり、権威も高まってきました。物価高などには縁のない孝明天皇でしたが、これがチャンスとばかりに、幕府にかわって朝廷が実権を握りたいと考えるようになります。そもそも、孝明天皇自身は以前から外国人を追い払うことに賛成していたので、そこに尊王と攘夷が合わさり、尊王攘夷というものが生まれたのです。

 

 

東アジアの状況について

 

欧米列強という言い方がありますが、この頃圧倒的に力を持っていた国はイギリスです。やっとカリフォルニアを手に入れたばかりで、まだまだ新興国だったアメリカに対し、イギリスはすでに産業革命が起きてから100年以上たっていて、産業の原材料の調達、製品の販売市場の開拓などをどんどんはじめていました。インドのほかにアジア市場の重要性が上がってきていました。

 

日本にはペリー来航の前にも、イギリスやロシア、オランダなども来航していて、何度か開国を求められていたのですが、幕府はそれらを拒絶し、先送りを繰り返してきました。では、なぜイギリスは日本に対して高圧的な態度で開国を求めてこなかったのでしょうか。

 

それは、イギリスにとっては日本より中国のほうがより魅力的な市場だったのでしょう。その頃はアヘン戦争やアロー号事件などが勃発していたので、中国に対するイニシアティブをイギリスがしっかりとっておきたかったのです。

 

もし、アロー号事件が起きたあと、日本にペリーが来航していなかったら日本はどうなっていたでしょう。上海のような租界が、日本の国内にも設定されていたかもしれません。





このエントリーをはてなブックマークに追加