末法思想と空也の浄土教

末法思想と空也の浄土教

このエントリーをはてなブックマークに追加  

宗教観は、平安時代の前半と後半で大きく違いますが、もうひとつ知っておかなければいけないことがあります。仏教には、その頃の人々の心に深く刺さった考え方があり、それを末法といいます。

 

末法思想と空也の浄土教

 

お釈迦様がこの世を去ってから最初の1000年のあいだを正法の時代といい、釈迦の教えがきちんと伝わる時代のことを指します。その次の1000年が像法といい、影だけが伝わる時代で、そのあとの1000年を末法といって、お釈迦様の教えが廃れてしまって、世の中に混乱が起こる、という世界観です。

 

その末法があと数十年ではじまる(西暦でいうと1052年)、という話が広まっていき、それがまさに摂関政治の最盛期の頃だったのです。何をどうあがいても何年かたてば末法がはじまってしまうので、この世で幸せを求めても仕方がない、それならあの世で幸せを求めよう、という風潮も、浄土教が生まれる理由になったと考えられています。

 

スポンサーリンク

 

10世紀の前半、空也が登場して最初に京都の街なかで浄土教を説きます。彼は市聖とよばれていて、民間に浄土教を普及させました。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら、空也上人がいろいろな国を巡り歩いていた様子を表した鎌倉時代の彫刻が、京都の六波羅密寺に残っています。

 

「極楽浄土へ往生するには、阿弥陀仏を信仰すればいい」という考え方が、末法思想と一緒になって、浄土教が大流行していったのです。「往生要集」は極楽へ行くための要点が書かれた本、要するに念仏往生のマニュアル本ですが、これは10世紀後半に僧・源信(恵心僧都)によって書かれました。これが普及することによっても、浄土教はもっと人々の間に広まっていきました。

 

あんなに権勢を誇っていた藤原道長でさえ、「今日は三万回、南無阿弥陀仏を唱えました」なんてことを日記に書いていたりします。山岳仏教にみられた神仏習合(神道と仏教の融合)の方向性はさらに進化して、本地垂迹説の考え方が生まれました。どういったものかというと、「神道の神様は、仏様が変身し、仮の姿でこの世にあらわれたもの」という思想です。





このエントリーをはてなブックマークに追加